解決手段に記載されている文章だけでは解りにくいので補足図面を添付します。

大まかな位置関係を示す図面ですので、アライメントを適切にするためには調整が必要ですが基本的には図1に示す位置関係で出願書通り「頭部と軸部を備える。頭部の上面は、中央に形成された凹み部と、凹み部から外側に向かって形成され、上に凸に湾曲する湾曲部とを有する。頭部は、軸部に対し軸応力F1を付加したときに、頭部の下面と軸部の外周面とが交わる交点と凹み部の中心とを結ぶ方向にせん断応力線ができるように形成されている。」となりますので、図1を用いて取得された特許作用について説明させて頂きます。

図1から、中心線からかなりオーバーハングしたダブルアーチとなり中央が凹んでいる事からアーチ構造と言い難い形状とせん断応力が凹み中央に十分に作用する位置に形成されている事が特徴となっています。

図1形状では頭部形が大きく設定されている事と外側アーチ末端高さがやや高いので、完全なアライメント保持性は示さないと思われますが要約書の内容通りに、せん断線が形成されます。

せん断線をアーチ末端に形成する理由はアーチに圧縮応力を発生させ、せん断による破壊力を消失させるためですが、片側で考えるとかなり変形したアーチ形状ですので、なぜ成立するのか分かりません。ドーム状なので座屈出来ない事が要因と思われますが、当該形状の凹み中央付近には複雑な力が発生しますので、今の時点での説明が出来ません。全体的にアーチ構造ともドーム構造とも言い難いのですが圧縮応力にて軸を支えている事には違いません。

また図1から、頭部上面にせん断力が十分に作用する形状になっていますので、頭部、軸部内には逆三角形のせん断線も形成されアーチを引き込む事になりますが、応力ベクトルを観察するとこのせん断線位置から方向を変え座面を外側に引っ張る応力となりますので、一体の形状では有りますがアーチ構造の基部にあたる部位を形成します。

解決手段の説明は以上にさせて頂きます。

詳細な寸法等は明細書内容説明の際に図面、解析結果を交えて説明させて頂きます。